第56回 雪まつりレポート
まずはお約束のマスコットキャラ。雪まつりの始まりはココからですね。
 鮭、クマ、玉蜀黍、蟹、ラーメン・・・・北海道の名物と思われてそうなモノがとりあえず合体。
 どういうわけか北海道はカニやらメロンやらが安くて食い放題というイメージが本州の人々にはあるらしいのですが、ハッキリ言って高いです。食い放題なんて無理です。気軽に蟹やメロンをお土産に頼むのはやめましょうw
2丁目 いつもの氷像ゾーン
 去年の野生動物と違って今年は主にマスコットの氷像。
 日ハムのマスコットやらサンリオのマスコットやら・・・。
 マスコットはシンプルなだけに氷像としてはイマイチ。子供は喜ぶかもしれませんがね。
 とりあえず前日の吹雪で雪まみれになったキティーを。w
 2丁目の中心部には「冬のソナタ」のシーンを氷像にしたものが並んでいたのですが、ただ氷のマネキンが並んでいるようでイマイチでした。撮影する気もおきず・・・。
 後半は小学生からデザインを募って選ばれた最優秀作品を氷像にしたもの。
 走るSL城という夢の城らしいです。子供の想像力は凄いですね。
 今年の夏に公開予定の映画「ロボッツ」の雪像。
 話題らしいのですが・・・全く存じません^^;この手のCGアニメは見ないので。
 ロボッツ←知りたい方はこちらをドゾ。
 後半にはこれまたお約束の雪のすべり台。時間的に閉鎖されていたので誰もいませんでした。撮影スルー。
 ASIMOキタ━━━━ヽ(・∀・)ノ━━━━!!!!
 後ろに壁を作って支えているとはいえ、上半身がよく崩れないものだ。
 そしてASIMOの隣にはHONDAのクリーンカー「FCX」。水素と酸素が結合する際のエネルギーを使った燃料電池・・・だっけ。水素と酸素なので結果水しか出ないという非常にクリーンな車です。
 車の雪像は今回が初めてではないだろうか。吹雪いた日の翌日実際の車もこんな感じになりますねw
 去年も一昨年も4丁目はハドソンゾーンだったのですが、今回はホンダゾーン。
 てっきり桃鉄USAが来ると予想していたのですが・・・ハズレました。
 この雪像は・・・クマ?でしょうか。その他小動物もちらほら。とりあえずクリーンエネルギーで自然を守ろうということを言いたいらしいです。散々地球を汚してきた人間が今更言うのもおこがましいと思うのですけどね。
 ハドソンの時もそうでしたが、宣伝用のスクリーンが大変邪魔です。
 実車も手前に展示されていまして、雪像よりも客を集めているように思います;;
 中心部に置かれているASIMO人形はイベントの景品かな。
 そして4丁目反対側はお馴染みミッキーの大雪像。
 タイトルが「POWER ASIA」ということで近代アジアをテーマとしたデザインになっています。
 ミッキーとミニーが龍に乗っていますね。でかくて全部収まらない;
アップでもう一枚。衣装もチャイナ服かな。
五丁目〜。
 やっぱりきたよ、米チェン!毎年しつこい・・・てか暗っ。なんだこの暗さは・・・軽く怖いね。
 宣伝用の雪像ってなんかつまらないね(´・ω・`)
 待ってましたよドイツの建築物シリーズ!去年のハノーファ市庁舎につづき今年はライプチヒ旧市庁舎。また市庁舎か・・・。
 やはり宣伝モノよりイイですな。建築物のアートはステキです。
6丁目は休憩ポイントなので飛ばして7丁目へ〜。
 建築物シリーズ2!去年のパルテノン神殿につづき、今年はノルウェーの国会議事堂。
 ノルウェーとの国交100周年記念ということで今回雪像になったそうです。
8丁目ですよ〜。
 (ノ゜ρ゜)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・
 自分の中で雪まつりのメイン。江戸城・・・もとい名古屋城です。ライトアップがまるで炎上しているように見え(ry
 一昨年は江戸城だったんですよ・・・折角なので比べてみましょうか。
↓一昨年の江戸城。
 私にはさっぱり区別がつきません;;
んで9丁目は・・・
 ひー、天使閣来た━━━━━━━━!!!!(僕秩風に)
 去年と同じ!
 ↓去年の天使閣
さぁ10丁目だ。
 「ヘンゼルとグレーテル」。すごく久々に聞いた童話のタイトルです。
 お菓子の家があって・・・魔女をやっつけるんでしたっけ???覚えてません。
 なんか暗いゾーンでした。イマイチ人目を引かない雪像だったようです。
 台湾にある「龍虎塔」とタワービル「TAIPEI 101」。虎型と龍型の建物がいかにもって感じですね。去年の恐竜雪像に比べて若干規模が小さくなったように感じます。
 雪像の前にはベンツが展示・・・今年は車の宣伝が多いですな。車のほうが注目浴びてるような。
そして11丁目は国際雪像。
ちょっと楽しみにしていた国際雪像。各国の力作が楽しめます。去年同様やはり上海は力が入っているのを感じます。しかしながら準優勝でした。
受賞はしませんでしたが素晴らしい出来だったので撮りました。さすが香港。
 −6度の中で撮ってきた3年目の雪まつりレポートいかがでしたでしょうか?
 3年目ともなると雪まつりのパターンが見えてきた気がしますw
 やっぱり来年もレポやるのかなぁ?